オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

篭原左官店のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っている

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

 

🌿 珪藻土仕上げの魅力と特徴 〜自然素材でつくる快適な住まい〜

 

 

 


🧱 珪藻土とは?

 

珪藻土は、太古の時代に生息していた植物プランクトン「珪藻」の殻が海底や湖底に堆積してできた天然素材です。


古くは七輪や耐火レンガの原料として利用され、現代では住宅の内壁仕上げ材として脚光を浴びています。

自然由来で環境にも優しいことから、「健康志向・エコ志向」の住宅で特に人気が高まっています。


🌬 優れた調湿性能

 

珪藻土の最大の特徴は、吸湿・放湿作用に優れていることです。


多孔質(細かい穴が無数にある構造)により、湿気を吸収・放出して室内の湿度をコントロールします。

  • 梅雨のジメジメを軽減

  • 冬の乾燥を緩和

  • 結露の発生を抑えてカビ防止

まるで「呼吸する壁」のように、自然に快適な住環境を作り出してくれるのです。


🚫 消臭・有害物質吸着

 

珪藻土には 消臭作用 もあります。

  • 生活臭やタバコ臭を吸着

  • ペットのにおいを軽減

  • ホルムアルデヒドなど有害物質の吸着効果も期待できる

このため「子育て世帯」や「健康を重視する家庭」に選ばれるケースが増えています。


🎨 デザインと風合い

 

珪藻土仕上げは左官材として施工されるため、仕上げ方次第で多彩な表情が楽しめます。

  • コテ跡を残して味わいのある仕上げ

  • 柔らかな質感でナチュラルな空間を演出

  • 和風・洋風どちらにもマッチする多様性

自然素材ならではの温かみがあり、ビニールクロスにはない独特の質感が魅力です。


⚠️ 珪藻土の注意点

 

珪藻土にも弱点はあります。

  1. 衝撃に弱い
    壁に物をぶつけると欠けたり粉が落ちる。

  2. 水に弱い
    吸水性が高いため、キッチンや浴室など水回りでの使用は不向き。

  3. 施工の難しさ
    職人の技術力によって仕上がりが大きく左右される。


📌 まとめ

 

珪藻土仕上げは、

  • 自然素材で環境にやさしい

  • 調湿・消臭作用で快適な住環境を実現

  • デザイン性が高く、ナチュラルで温かみのある空間を演出

というメリットがあります。


一方で「水や衝撃に弱い」というデメリットもあるため、使用する場所やメンテナンスに注意が必要です。

健康で快適な暮らしを求める方にとって、珪藻土仕上げは理想的な選択肢といえるでしょう🌿

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っている

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

 

🏠 モルタル仕上げの魅力と特徴 〜外壁・床で活躍する万能素材〜

 

 

 


🔨 モルタルとは何か?

 

モルタルは、セメントと砂を水で練り混ぜた建築材料です。


歴史的には古代ローマ時代から使われており、石造建築を固定するための接着材として広まりました。現代の日本建築においても、住宅やビルの外壁下地、床の仕上げ、ブロック塀の補強など幅広く活用されています。

見た目はコンクリートに似ていますが、モルタルは砂利を含まず、より細かく滑らかな仕上がりが可能。そのため「仕上げ材」としての用途が非常に多いのです。


💪 強度と耐久性

 

モルタルは固まると石のように硬く、強度に優れています。

  • 外壁の下地材:タイルや吹き付け塗装の下に使用され、家を雨風から守る

  • 床仕上げ:ガレージや倉庫など、強度が求められる場所で多用

  • レンガ・ブロック塀の接着材:接着力が強く、構造を安定させる

またモルタルは加工性も高いため、左官職人の手によって自由に形を整えることができ、建築の幅を広げています。


🎨 デザイン性とモルタル仕上げの流行

 

近年では「モルタル仕上げ」をそのまま見せるインテリアが人気です。

  • 無機質でグレーの色味がスタイリッシュ

  • インダストリアルデザインやカフェ風の住宅にマッチ

  • 壁・床・カウンター・キッチン天板など多用途に展開可能

左官職人がコテで塗り上げると、表面に独特の模様や質感が生まれ、機械では再現できない「味わいのある仕上がり」となります。


⚠️ モルタルの弱点

 

一方でモルタルには注意点もあります。

  1. ひび割れやすい
    乾燥や温度変化で収縮が起こり、細かなクラック(ひび)が入りやすい。

  2. 防水性が低い
    そのままでは水を吸い込みやすいため、外壁に使う際は塗装や防水材が必須。

  3. 施工の難しさ
    厚みや水加減、仕上げ方によって耐久性や見た目に差が出やすい。


📌 まとめ

 

モルタル仕上げは、

  • 強度と耐久性に優れ、外壁や床の下地に最適

  • デザイン性が高く、無骨でおしゃれな空間演出が可能

  • 左官職人の技術が活きる、表情豊かな仕上げ

といった魅力があります。


ただし「ひび割れや防水性の弱さ」といった課題もあるため、適切な施工とメンテナンスが欠かせません。

モルタル仕上げは、頑丈さとデザイン性を両立したい方におすすめの工法です✨

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っている

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

土壁仕上げの魅力と活用ポイント


◆ 土壁仕上げとは?

 

土壁は、粘土質の土に藁スサ(藁を細かく刻んだもの)や麻の繊維を混ぜて水で練り、下地に塗り重ねていく壁仕上げです。


古民家や町家、茶室などでよく見られる伝統的な壁で、日本の気候に非常に適しています。

現代の住宅でも、自然素材を活かした健康的な空間づくりエコ素材の活用という観点から、再び注目を浴びています。


◆ 土壁のメリット① 断熱性

 

土は熱をゆっくり伝える性質を持ちます。

  • 夏 → 外の暑さを遮り、室内を涼しく保つ

  • 冬 → 室内の熱を外に逃がさず、暖かさを持続

エアコンや暖房に頼りすぎない暮らしを実現でき、省エネにもつながります。


◆ 土壁のメリット② 調湿作用

 

土壁は呼吸する壁とも呼ばれます。
湿度が高いときには余分な湿気を吸収し、乾燥時には放出してバランスを保ちます。
このため、茶室や蔵で長く使われてきました。

特に食品や美術品を保管する環境には最適です。


◆ 土壁のメリット③ 環境に優しい自然素材

 

土壁は「土・藁・麻」といった天然素材で構成されており、廃材になっても環境への負荷が少ないエコ素材です。

近年のサステナブルな建築の流れにも適合しています。


◆ 土壁のメリット④ 防音効果

 

厚みのある土壁は、防音性能にも優れています。

外からの騒音を防ぎ、室内の音漏れを抑えるため、落ち着いた空間づくりに役立ちます。


◆ 土壁のメリット⑤ 独特の風合い

 

土の種類や仕上げ方によって、色味や質感が異なるのが土壁の大きな魅力。
素朴で温かみのある表情や、重厚感のある落ち着いた雰囲気など、地域や土の個性が表れる点も特徴です。

自然と調和した空間デザインを実現できます。


◆ 土壁のデメリットと注意点

 

土壁は乾燥や経年によってひび割れが生じることがあります。

また、施工に手間と時間がかかるため、コストが高めになることもあります。
ただし、補修を重ねながら長く使い続けることで、味わいが深まるのも土壁の魅力のひとつです。


◆ まとめ

 

土壁仕上げは、


✅ 高い断熱性
✅ 調湿作用
✅ 環境に優しい自然素材
✅ 防音効果
✅ 独特の風合い

といった特徴を持つ、日本の伝統工法です。
時間とともに風合いを増し、住まいと共に「育っていく壁」として、これからも根強い人気を持ち続けるでしょう。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っている

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

漆喰仕上げの魅力と活用ポイント

 

 


◆ 漆喰仕上げとは?

 

漆喰(しっくい)は、石灰を主成分とした日本の伝統的な壁材です。


古くはお城や蔵、神社仏閣などにも使用されてきました。

真っ白で美しい仕上がりが特徴的でありながら、調湿作用や防火性能、抗菌性といった多機能を備えています。

現代の住宅では「自然素材の安心感」「デザイン性の高さ」から再び人気を集めており、クロスや塗装にはない独特の質感が好まれています。


◆ 漆喰のメリット① 調湿作用

 

漆喰の壁は、室内の湿度を自動的に調整してくれます。

  • 梅雨時期のジメジメ → 余分な水分を吸収

  • 冬場の乾燥 → 蓄えた水分を放出

この性質のおかげで、四季の変化が大きい日本の気候にぴったり。

カビや結露を抑え、快適な室内環境を保ってくれます。


◆ 漆喰のメリット② 防火性能

 

漆喰は「不燃材」に分類されるため、火災に強いのも大きな魅力です。
燃えることがなく、しかも有害なガスを発生させないので、昔から火事から蔵を守る壁材として使われてきました。

家族の安全を守る素材として、現代住宅でも安心です。


◆ 漆喰のメリット③ 抗菌・消臭効果

 

漆喰は強アルカリ性を持つため、カビや菌の繁殖を抑える効果があります。

さらに、タバコやペット、料理の臭いを吸着し、分解する消臭作用も期待できます。
特に小さなお子さんやペットのいるご家庭では嬉しいポイントです。


◆ 漆喰のメリット④ デザイン性

 

鏝(こて)を使った塗り方次第で、仕上がりの表情が大きく変わるのが漆喰の魅力。

  • フラットでモダンな仕上げ

  • 波打つような模様

  • 立体感のある鏝跡

など、世界に一つだけの「職人の技」を壁に残せます。光の当たり方によっても印象が変わり、奥深い美しさを楽しめます。


◆ 漆喰のデメリットと注意点

 

メリットの多い漆喰ですが、施工には熟練の技術が必要であり、DIYでは難しいのが現実です。
また、衝撃に弱く、角が欠けやすい性質があります。とはいえ部分補修が可能なので、長期的に見れば維持管理はしやすい壁材と言えるでしょう。


◆ まとめ

 

漆喰仕上げは、


✅ 調湿作用
✅ 防火性能
✅ 抗菌・消臭効果
✅ 高いデザイン性

といった魅力を持つ、日本の伝統と現代をつなぐ壁材です。
自然素材の安心感と美しさを両立できる漆喰は、これからも多くの住宅で採用され続けるでしょう。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っている

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

 

【第8シリーズ】左官工事と最新技術の融合

テーマ:伝統技術 × デジタル化の最前線

今回は、左官工事の未来を切り開く「最新技術との融合」について一般的な市場での例を基に解説していきます。


「左官」と聞くと、職人が鏝(こて)を使って丁寧に壁を仕上げる姿を思い浮かべる方も多いでしょう。

確かに、左官は職人の腕がすべてといえる繊細な仕事です。

しかし今、この伝統の世界にもデジタル革命の波が押し寄せています。


デジタルモデリングと3D左官の挑戦

 

近年、建築業界では**BIM(Building Information Modeling)**が普及し、設計から施工までデジタルで管理する時代になりました。


左官分野でも、3Dプリンターやロボットを活用した施工が研究されています。


たとえば、特殊なモルタルを3Dプリンターで積層し、複雑な曲面やデザインを自動で仕上げる技術。

これにより、

  • 職人不足の解消

  • 工期短縮

  • デザインの自由度アップ
    が可能になりつつあります。


高機能性素材の導入

 

伝統的な漆喰や珪藻土に加え、新しい左官材料も次々と登場しています。

  • 調湿・防臭・抗菌性能を高めた漆喰

  • 耐久性や防汚性を強化したハイブリッド素材

  • カラーや質感を自由にカスタマイズできる製品
    これらの新素材は、「デザイン性」と「機能性」を両立するために欠かせません。


AI・BIMとの連携で精度向上

 

AIによる仕上げシミュレーションや、BIMを使った施工計画の最適化も進んでいます。


従来の経験と勘に頼る世界から、データに基づいた合理的かつ高品質な施工へのシフトが始まっているのです。


まとめ:伝統 × 革新が生む未来

 

左官は、伝統技術でありながら、最新のデジタル技術を取り入れることで、新しい可能性を切り開いています。


ただし、どれだけ技術が進んでも、仕上げに込められる「職人の感性」や「手の温もり」は代替できません。


だからこそ、テクノロジーは職人を支える“パートナー”


私たちは、伝統と革新を融合させながら、これからも美しい空間をつくり続けていきます。

次回もお楽しみに!

 

 

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っている

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

 

【第7シリーズ】左官工事と環境への配慮

テーマ:自然素材とサステナブル建築への貢献

今回は、左官工事と環境への関係について一般的な市場での例を基にお話しします。


近年、建築業界でも「サステナブル(持続可能)な社会づくり」が大きなテーマとなっています。

その中で、古くから日本で受け継がれてきた左官工事が再評価されていることをご存じでしょうか?

実は、左官は環境負荷の少ない工法として、現代のエコ住宅やリノベーションで注目を浴びています。


漆喰や珪藻土が持つ「呼吸する壁」の力

 

左官工事で使われる代表的な自然素材には、漆喰・珪藻土・土壁などがあります。


これらの素材は、化学物質を含まず、自然由来であることが最大の特徴です。


特に、漆喰や珪藻土には吸放湿性があります。

つまり、湿度が高いときは水分を吸収し、乾燥すると放出する「呼吸する壁」。

これにより、結露やカビを防ぎ、快適な室内環境を保つことができます。

さらに、漆喰には強いアルカリ性があるため、抗菌・防カビ作用を持ち、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの吸着・分解にも効果的です。

自然素材だからこそ、人にも環境にもやさしい空間づくりを実現できるのです。


環境負荷の少ない工法としての価値

 

近代建築では、ビニールクロスや化学塗料など、大量の石油化学製品が使われています。

しかし、製造過程や廃棄時に多くの二酸化炭素を排出するため、地球環境に大きな負担をかけています。


一方、左官で使う土や石灰は、採取・加工のエネルギーが少なく、リサイクルも可能です。

たとえば、解体後も再び土に戻るため、廃材処理の環境負荷を大きく減らせます。


エコ住宅・古民家再生での需要増

 

今、古民家のリノベーションや自然素材を使った健康住宅の需要が高まっています。

その背景には、

  • 化学物質を避けたい

  • 自然な質感・風合いを取り入れたい

  • 長持ちする家に住みたい
    というニーズがあります。左官仕上げは、デザイン性・機能性・環境性能のすべてを満たせるため、サステナブルな建築には欠かせない存在になってきています。


まとめ

 

左官工事は、「古い技術」ではなく、むしろ未来の暮らしを支える工法です。


自然と調和し、人にやさしい家を作る左官の魅力を、もっと多くの方に知っていただければと思います。

次回は、そんな伝統技術と最新技術がどのように融合しているのか、左官の未来像をお届けします!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

岐阜県郡上市を拠点にあらゆる建物の新築、改修、リフォーム等において、左官工事・タイル工事・ブロック工事・レンガ工事・土間工事・外壁補修工事・外構工事などを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

 

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

 

左官工事の魅力と多様なデザイン

テーマ:伝統からモダンまで広がる左官の美しさ


左官工事というと「職人が壁を塗る仕事」というイメージが先行しがちですが、実はこの仕事、**“機能性”と“芸術性”の両方を兼ね備えた空間づくりのプロフェッショナル”**なんです。

現代の建築やインテリアにおいて、左官仕上げは“空間デザインの要”として再評価されています。今回は、そんな左官工事の魅力と多彩なデザインの世界をご紹介します!


1. 左官工事のデザインの幅広さ

 

(1) 伝統的な和風デザイン ~日本の心が宿る空間~

 

漆喰や土壁を使った和風の仕上げは、日本家屋や古民家、茶室などでよく見られます。
職人の手で丁寧に塗られた壁は、見た目だけでなく、心地よい湿度・空気感をもたらします。

  • 漆喰の白がもたらす「静寂と上品さ」

  • 土壁の持つ「素朴で温かい風合い」

これらは、現代住宅やホテルの内装にも多く取り入れられ、和モダンな空間演出に大きく貢献しています。


(2) モダンで洗練されたデザイン ~カフェやオフィスで人気~

 

最近では、カフェ・美容室・コワーキングスペースなどでも**“左官仕上げの壁”がトレンドに。
無機質でフラットな仕上げとは違い、
“手の温もり”や“表情”が感じられる壁**は、訪れる人の心を引きつけます。

  • 珪藻土やカラーモルタルを使ったナチュラル仕上げ

  • コンクリート調やグレージュ系のインダストリアルデザイン

  • 一点一点異なる模様で、世界にひとつだけの空間を演出

店舗のブランディングや住宅のアクセントウォールとしても、人気が高まっています。


(3) 特殊仕上げ ~アートとしての左官~

 

左官の魅力の一つに、「模様・質感・表現の自由度」があります。

  • 砂壁・貝殻入りモルタルなどの自然素材系仕上げ

  • **磨き仕上げ(カルチャート)**で大理石のような光沢を出す技法

  • 光や陰影を活かした立体的な模様仕上げ

左官は、いまや“壁に描く芸術”とも言われるほど。海外からも注目されており、デザイナーズホテルやリゾート施設の内装にも多く使われています。


2. 左官でできる仕上げ・模様の例

 

(1) ランダムテクスチャ ~唯一無二の表情~

 

刷毛やコテを使って、ランダムに動きをつけた仕上げは、自然で優しい印象を与えます。
光の当たり方によって陰影が変化し、時間帯によって違った表情を見せてくれます。


(2) スムース仕上げ ~モダンで落ち着いた空間に~

 

無駄を削ぎ落としたようなシンプルで滑らかな仕上がりは、現代的な空間にマッチ。
オフィスやギャラリー、ラグジュアリーホテルでよく採用されます。
カラーはグレー・アイボリー・ベージュなど、マットで深みのある色味が人気です。


(3) マーブル仕上げ ~大理石風の高級感~

 

色を重ねて“にじみ”や“ぼかし”を表現することで、自然石のような重厚感を出せる手法です。
ヨーロッパの伝統技術「スタッコ」もこの一種で、高級レストランや邸宅の内装仕上げにぴったりです。


(4) 型押し・スタンプ仕上げ ~遊び心をプラス~

 

スタンプや専用の型を押し当てて模様をつける仕上げ方法。
ロゴマークや文字を入れたり、タイル調・木目調などの型取り模様で演出することもできます。

店舗のサイン壁や、子ども部屋のアクセントに大人気の技術です。


3. 左官工事が生み出す空間の魅力

 

(1) “世界にひとつ”の空間づくり

 

左官仕上げは、すべてが職人の手作業
塗る方向、力の入れ方、気温や湿度によって微妙に仕上がりが変わります。
だからこそ、**同じものはふたつとない「一点物の空間」**が生まれるのです。


(2) 心地よさと機能を両立

 

漆喰・珪藻土・土壁といった自然素材には、調湿性・脱臭性・断熱性といった機能も。
夏は湿気を吸い、冬は乾燥を防ぐなど、**快適な室内環境を整えてくれる“呼吸する壁”**として注目されています。


(3) 高い耐久性とメンテナンス性

 

しっかり施工された左官壁は、年月と共に味わいが増す素材でもあります。
劣化が少なく、部分補修も可能で、何十年も美しさを保つことができるのが特徴です。


✨ まとめ:左官は“住まいと空間の表情を創る技術”

 

左官は、ただ壁を塗るだけの作業ではありません。
そこには、素材と道具、職人の手仕事が融合した「アート」とも言える仕事が息づいています。

  • 和風からモダン、アート空間まで多様なデザイン

  • 機能性と美しさを両立した空間演出

  • 手仕事ならではの温もりと唯一無二の存在感

「壁」一つで、こんなにも空間の印象が変わる――
そんな左官工事の奥深い世界を、ぜひ体感してみてください。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

 

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

職人を支える道具と材料たち 〜伝統と技術が息づく左官の世界〜


今回は、左官工事に欠かせない**「道具」と「材料」**について、詳しく解説していきます。

一見すると「壁を塗るだけの仕事」に見られがちな左官工事ですが、
実際は、職人の繊細な技術と、それを支える専門道具の数々が揃ってこそ成り立つ世界なんです。


1. 左官工事を支える“主要道具”たち

 

(1) コテ(鏝)~職人の命ともいえる道具~

 

左官といえばコテ。
塗る・均す・模様をつけるなど、作業のすべてを担う、**まさに“職人の右腕”**です。

🛠 コテの種類と特徴

  • ステンレスコテ
     なめらかな仕上げに向いており、最終工程で使用することが多いです。
     サビに強く、扱いやすいため、現場では最もよく使われるタイプです。

  • 木コテ
     吸水性があるため、水分の多い下地に使うのに適しており、
     土壁や漆喰などの伝統素材に相性抜群です。

  • ゴムコテ
     柔らかくて弾力があり、デリケートな模様づけや目地詰めに適しています。
     特に最近人気のデザイン仕上げやアート左官には欠かせない存在です。

🔍 豆知識
コテの厚さ、曲がり具合、長さは職人ごとにこだわりがあり、自分専用のカスタム品を使う人も多いんです。


(2) モルタルミキサー ~材料づくりの要~

 

セメントや砂、水などを混ぜて均一な左官材を作るのがモルタルミキサー
手練りでは難しい大量の材料も、短時間でムラなく練ることができ、仕上がり品質の安定に貢献します。

小型・大型・縦型・横型など、作業内容や現場の規模に合わせた選択が重要です。


(3) スポンジ・刷毛・櫛引き道具などの仕上げ用アイテム

 

壁を塗り終わった後に使われるのが、細部の質感や模様を演出する道具たちです。

  • スポンジ:濡れた面を軽くたたいたり拭いたりして、自然な風合いを演出

  • 刷毛(はけ):表面の整えや刷毛目模様を付けるのに使われます

  • 櫛(くし)引き道具:細かいラインや意匠模様をつけるときに使用

これらの道具は“職人の個性”が光る部分。
使い方ひとつで、まったく違った表情の壁に仕上がるのが左官の面白さです。


2. 左官工事に使われる“材料”とその特性

 

左官材は、それぞれの建物の用途・仕上がり・環境に応じて使い分けられます。


(1) 漆喰(しっくい)~天然素材の王様~

 

漆喰は、石灰を主成分とする自然素材の高級左官材です。
調湿性・抗菌性・防カビ性に優れ、和風建築や蔵、現代のエコ住宅にも多用されています。

白く美しい仕上がりと、時間とともに風合いが増すのが魅力。
また、漆喰を使ったアート左官も人気です。


(2) モルタル~万能型の定番素材~

 

セメント・砂・水を混ぜて作るモルタルは、強度と耐久性に優れた汎用材
下地調整から最終仕上げまで幅広く使われ、外壁・基礎・床・ブロック積みなどにも活用されています。

乾燥が早く扱いやすいため、近代建築には欠かせない材料のひとつです。


(3) 珪藻土(けいそうど)~呼吸する壁材~

 

調湿・消臭効果が高く、室内の空気を快適に保つことができる珪藻土。
主に室内の壁に使用され、自然派志向の住宅に人気の素材です。

色やテクスチャーのバリエーションも豊富で、デザイン性と機能性を兼ね備えています。


(4) 土壁~日本の伝統が息づく素材~

 

昔ながらの日本家屋や町屋、古民家などで使われる土壁
藁すさや砂などを混ぜ、土の持つ「柔らかさ」「暖かみ」「呼吸性」が魅力です。

施工には高度な技術と時間が必要ですが、独特の温もりと風情を感じさせてくれる素材です。


🌟 まとめ:道具と材料を知ると、左官がもっと面白くなる!

 

左官工事は「塗る」というシンプルな作業のようでいて、
実はその裏に**“素材の特性を読み、道具を操る”奥深い世界**があります。

  • 道具=職人の延長。繊細な手仕事を助ける相棒

  • 材料=建物の“呼吸”。空気とともに暮らしを整える

だからこそ、仕上がった壁には職人の技術と心が映し出されるのです。


🏡 次回予告

 

**「左官工事の魅力と多様なデザイン」**をテーマに、
仕上げ方法の種類や、現代建築で注目されている“デザイン左官”についてご紹介します!

土と道具が創り出す、芸術的な空間――どうぞお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

 

 

 

 

篭原左官店のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

 

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

さて、前回は「日本の左官技術の歴史と魅力」についてお話しましたが、

今回はその延長として

現場​​の左官職人の「技」と「こだわり」

に焦点を当てたいと思います♪

 


現場に息づく「匠の技」

 

現場で活躍する左官職人たち、手の感覚と経験で壁を仕上げていきます。 今回は、弊社の職人たちが実際に大切にしている「技」と「心」をご紹介しますます!

 

1.鏝(こて)一つで言われる芸術

「左官の仕事は、まるで壁に命を吹き込む作業。」
職人たちがこう語ります。同じ材料でも職人の手によって仕上がりは全く異なります。

「鏝の角度や力加減、リズムが大事なんだよ。」
と語る職人の手は、一歩一歩の技の結晶です。

 

2.見えない部分の美しさへのこだわり

左官工事では、見える表面だけでなく、目に触れる部分にもこだわりが詰まっています。

「見えなくても絶対手を動かさない。それが左官職人の美学。」
一方で職人の姿勢が、長年使い続けられる美しい壁を眺めています。


職人の声:「左官技術を未来へ」

 

左官技術を受け継いできた職人たちは、伝統を守りながらも新しい挑戦を続けています。

「昔ながらの漆喰や土壁はもちろん、今は現代建築にも合う新しいデザインも取り入れているんだ。」 「
若い職人が増えてくれるのが一番嬉しいね。伝統を未来に残していきたい。 」

弊社でもベテラン職人と若手職人が共に現場で技術を磨き、技術を継承しています。


左官の未来:デザインと新技術の融合

 

現代では、左官工事が唯一の建築技術を超えて「アート」としても認識され始めています。

  • 店舗や住宅のデザイン壁
    左官の技術で、オーダーメイド個性の壁面デザインが可能に。を反映した唯一無二の空間を演出できます。

 

  • 左官×最新技術
    左官技術とデジタルデザインの融合も進んでいます。3Dデザインを取り入れた「未来型の左官」も登場し、これまでの常識を超えた表現が認められています。

まとめ

 

左官職人たちの技術は、歴史と伝統を大切にしながら、未来へ向けた新たな挑戦を続けています。

弊社でも、匠の技を次世代に繋ぎ、皆様に美しく、心地よい空間を提供しますできるよう努力しています!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

篭原左官店のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

有限会社篭原左官店、更新担当の富山です。

 

 

 

今回は日本の左官工事の技術

について深く見ていきましょう♪

 

 

日本の左官工事は、建築の仕上げ技術として千年以上の歴史を持ち、職人の卓越した技術と芸術性が光る分野です。

近年、この伝統的な技術は海外でも大きな注目を集めています。

その理由は、日本の左官技術が持つ独特の美しさと環境への配慮、さらには現代建築の中での新しい可能性を提示していることにあります。

 


左官技術の特徴:美と機能性の両立

1. 素材の特性を活かす

日本の左官工事では、漆喰、土壁、珪藻土など自然素材を多く使用します。

これらの素材は、調湿性や断熱性、消臭効果に優れ、環境にも優しいという特徴があります。

たとえば漆喰は、壁面の仕上げとして使用されるだけでなく、抗菌効果や耐久性も備えています。

2. 技術の精密さ

日本の左官職人は、「鏝(こて)」と呼ばれる特殊な道具を使い、数ミリ単位での繊細な仕上げを行います。

この技術は、滑らかな曲面や複雑なパターンを作り出す際に不可欠であり、仕上げに対する妥協のない姿勢が評価されています。

 


海外からの注目ポイント

1. 持続可能性への関心

世界的に環境意識が高まる中で、日本の左官工事に使用される自然素材は、環境に優しい建築の象徴とされています。

特に、漆喰や土壁はリサイクル可能で、地球温暖化対策の一環としても注目されています。

2. 和の美学

日本特有の「わび・さび」の精神を反映した仕上げは、海外のデザイナーや建築家の間で「日本的ミニマリズム」として高く評価されています。

シンプルでありながらも奥深いテクスチャは、モダン建築との相性も良く、国際的な建築プロジェクトで採用される例が増えています。

3. 職人技の継承

日本の左官技術は、一人前の職人になるまでに10年以上の修行が必要とされる厳しい世界です。

この伝統を大切に守りながらも、若い世代が新しい技術やデザインを取り入れることで、伝統と革新のバランスが取られています。

これが、海外から「学ぶべき伝統文化」として注目される理由の一つです。

 


現代建築との融合

1. ホテルや商業施設での活用

最近では、海外の高級ホテルや商業施設で、日本の左官技術がインテリアデザインとして採用されるケースが増えています。

特に、ニューヨークやロンドンでは、日本の伝統的な土壁や漆喰を使用したプロジェクトが話題となっています。

2. アートとしての左官

左官技術は単なる建築技術に留まらず、現代アートとしても評価されています。

たとえば、壁面に彫刻や模様を施す「装飾左官」は、ギャラリーやアートプロジェクトで採用され、その芸術性が高く評価されています。

 


未来への展望

 

日本の左官技術は、環境に優しく、美しい仕上げを実現するだけでなく、現代建築やインテリアデザインにも新たな可能性を提供しています。

さらに、デジタル技術やロボット工学との融合による新しい左官技術の開発も進められており、伝統を守りつつ進化を続けています。

 

こうした動きは、日本の建築文化が海外で一層注目される契機となり、職人たちの技術が世界中で新たな形で花開くことを期待させます。


 

まとめ

 

日本の左官工事は、伝統文化と現代建築の交差点に位置し、環境意識や美的感覚に優れた技術として海外でも評価されています。

この技術が持つ可能性は無限大であり、職人たちが手がける作品が世界中で多くの人々を魅了していくことでしょう。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

apple-touch-icon.png